ぽむんすた
と、お考えのあなたのための記事です。
2010年から使い始め通算5個もこのマウスを購入している僕が、このM570tという最高のマウスについてご紹介します。
使い心地、価格比較、オススメの設定までをご紹介します。
目次
M570tって使い心地はどうなの?

ロジクール(Logicool) M570t Logicool Wireless Trackball(ワイヤレストラックボールマウス/2.4GHz/Unifying対応/5ボタン/シルバー&ブルー)
まず、トラックボールマウスではない普通のマウスと比較すると、これだけのメリットがあります。
- 長時間操作しても疲れない
- デスクが散らかっていても操作できる
- ショートカットボタンが2つ搭載されている
- 膝の上でも操作できる
一つずつ見ていきましょう。
長時間操作していても疲れない
普通のマウスを使用すると、カーソルを操作するために腕全体を動かす必要があります。
しかしこのM570tなら、動かすのは親指1本で済むためとても楽にカーソル移動が可能です。
これは実際に使用してみないとわかりませんが、一度でも試してもらえれば別世界のような使い心地をわかってもらえると思います。
少なくともこのマウスを使えば、腱鞘炎などとは一生無縁でいられると思います。
デスクが散らかっていても操作できる
基本的にこのM570tは、置いた場所から動かしません。
動かすのはこの青いボールだけなので、どれだけデスクが汚れていようと、余白がない状態でも操作が可能です。
普通(光学式)のマウスなら、置いた場所が凸凹しているとカーソルがあらぬ方向へ飛んだりしますが、このM570tならそんなことは皆無。
掃除が得意ではない方にもぴったりのマウスです。
ショートカットボタンが2つ搭載されている
このショートカットボタンの存在が、M570tの便利さをさらに引き上げてくれます。
後ほどご説明しますが、意外と面倒な「スクリーンショットを撮る」、「webページを一つ戻る」などの操作が、このボタンだけで可能になります。
通常はマウスを置いて、キーボードでショートカットするのが普通ですが、その部分をマウス上で完結できるのはとてもとても便利です。
PCで作業をする方にはもはや必須と言えるくらいに、時短を実現してくれる機能です。
ぽむんすた
膝の上でも操作できる
トラックボールマウスはワイヤレスな上、操作するのがボールの部分だけですので、たとえ膝の上だろうが砂の上であろうが、問題ありません。
ボール部分だけ親指で回せればいいので、横にした状態でも問題なくカーソル操作が可能です。
なんと最大10m離れたところでも操作が可能です。

ロジクール(Logicool) M570t Logicool Wireless Trackball(ワイヤレストラックボールマウス/2.4GHz/Unifying対応/5ボタン/シルバー&ブルー)
Logicoolのトラックボールマウス、M570tの価格比較
購入の前に気になるのが価格でしょうか。
Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、最安値店の3つを比較してみました。
- Yahoo!ショッピング:5,990円
- Amazon:6,210円
- 楽天:6,213円
(いずれも送料、税込)(2019年4月29日現在)
現時点ではYahoo!ショッピングが最安値のようです。
6,000円以下でこれだけ仕事の作業効率が上がるガジェットは、なかなかないと思いますよ。

ロジクール(Logicool) M570t Logicool Wireless Trackball(ワイヤレストラックボールマウス/2.4GHz/Unifying対応/5ボタン/シルバー&ブルー)
M570tのオススメの設定は?
ご紹介した通り、このトラックボールマウスM570tには、ショートカットボタンが2つ搭載されています。
私は「Webページを1つ戻る」と、「キャプチャ撮影の開始」を、それぞれのショートボタンに設定しています。
これがとにかく捗ります。特に今まではマウスを置いてキャプチャのショートカットキーを押していたのですが、
それがボタン一つで済むようになったからです。
それでは早速、設定方法のご紹介に移りますね。
ぽむんすた
M570tの設定方法
設定にはLogicoolからソフトをダウンロードする必要があります。
Windowsの場合はSetpointと、Macの場合はLogitech Control Centerをダウンロードします。
※私はMacユーザーなのですが、基本的にWindowsも操作方法は同じです。
まずはLogitech Control Centerをダウンロード。該当するバージョンを選択してダウンロードします。
ダウンロードが済んだら、インストーラーを開き出てくる項目を以下の画像の通りに進めます。
キーボードセレクションでは、日本のマークの項目を選んで”Finish”を押します。
これで、インストールが完了しました。
インストールが完了したら、<システム環境設定>を開いて、<Logicool Center>を開きます。
すると、自分が今接続しているマウス(M570t)のイラストが表示されますので、一度クリックして”設定”ボタンを押します。
そうすると、やっとM570tの設定を行う画面へとたどり着きます。
ここで様々な設定が可能ですが、私のオススメの設定がこちらです。
- 親指戻るボタン:戻る(Webページ閲覧中に押すと、前のページへ戻れる)
- 親指進むボタン:画面のキャプチャ(1度押すだけで画面のキャプチャが取れる)
この二つの機能を追加すれば、おそらくですがあなたの作業は1.5倍速ほどになると思います。
それほど捗る機能が、この設定をするだけで手に入るのです。購入したらぜひ設定して欲しいですね。

ロジクール(Logicool) M570t Logicool Wireless Trackball(ワイヤレストラックボールマウス/2.4GHz/Unifying対応/5ボタン/シルバー&ブルー)
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。