地方都市って、実際どこにあるんだろ。そんな人のためにこの記事を書きました。
こんにちは、ぽむんすたです。
じつは今僕が住んでいるのが、何を隠そう地方都市です。
まあ簡単に言えば、人も仕事も娯楽もそこそこあるっていう場所が地方都市と言えるのかもしれないですね。
さあて、それでは早速結論から言いますね。
地方都市とは地方圏(東京圏、関西圏、名古屋圏の三大都市を除いた地域)の中で、
- 県庁所在市
- 人口が約30万人以上
のどちらかであれば、”地方都市”と呼びます。
もう少し詳しい情報が欲しい!と思う方は、記事の続きも読んでってね!ちゃんと調べたからさ!・・・チラッ
地方都市の定義
まずは真面目な感じで、国土交通省の解説から引用すると「地方都市」とは以下の通りです。
地方圏(東京圏、関西圏、名古屋圏の三大都市圏以外の地域)における県庁所在市 や人口が概ね30万人以上の都市である地方中核都市と社会的、経済的に一体性を有する地域。
・・・まあなんとなくわかるけど、じゃあ実際のとこ地方都市ってどこなんだよってなりませんか?
ということで、結論でーす!
結論。地方都市ってどこなのか
地方都市とは。。。結局具体的にはここのことだった!(まずは県庁所在市からいきます)
<県庁所在市>
-
- 札幌市(北海道)
- 青森市(青森)
- 盛岡市(岩手)
- 仙台市(宮城)
- 秋田市(秋田)
- 山形市(山形)
- 福島市(福島)
- 水戸市(茨城)
- 宇都宮市(栃木)
- 前橋市(群馬)
- 新潟市(新潟)
- 富山市(富山)
- 金沢市(石川)
- 福井市(福井)
- 甲府市(山梨)
- 長野市(長野)
- 岐阜市(岐阜)
- 静岡市(静岡)
- 津市(三重)
- 大津市(滋賀)
- 奈良市(奈良)
- 和歌山市(和歌山)
- 鳥取市(鳥取)
- 松江市(島根)
- 岡山市(岡山)
- 広島市(広島)
- 山口市(山口)
- 徳島市(徳島)
- 高松市(香川)
- 松山市(愛媛)
- 高知市(高知)
- 福岡市(福岡)
- 佐賀市(佐賀)
- 長崎市(長崎)
- 熊本市(熊本)
- 大分市(大分)
- 宮崎市(宮崎)
- 鹿児島市(鹿児島)
- 那覇市(沖縄)
。。。っはあ。。はあ。。。 指つるかと思った。
じゃあお次は人口約30万人以上の市だああぁ!!
<人口30万人以上の市>
-
-
-
- 札幌市
- 福岡市
- 神戸市
- 広島市
- 仙台市
- 北九州市
- 新潟市
- 浜松市
- 熊本市
- 岡山市
- 静岡市
- 船橋市
- 鹿児島市
- 川口市
- 八王子市
- 姫路市
- 宇都宮市
- 松山市
- 東大阪市
- 西宮市
- 松戸市
- 市川市
- 大分市
- 倉敷市
- 金沢市
- 福山市
- 尼崎市
- 町田市
- 長崎市
- 藤沢市
- 豊田市
- 高松市
- 富山市
- 柏市
- 岐阜市
- 横須賀市
- 枚方市
- 宮崎市
- 豊中市
- 岡崎市
- 一宮市
- 長野市
- 豊橋市
- 吹田市
- 高崎市
- 和歌山市
- 奈良市
- 高槻市
- 川越市
- いわき市
- 大津市
- 所沢市
- 旭川市
- 越谷市
- 高知市
- 前橋市
- 郡山市
- 那覇市
- 秋田市
- 四日市市
- 春日井市
- 久留米市
-
-
国勢調査人口(2015年10月1日)
と、いう。。訳で・・・した。。。バタッ
皆さんの住んでる都市はありましたか?
少しでも参考になったら嬉しいです!
ちなみに。
じゃあ地方都市は三大都市圏以外の都市を言うとするならば、逆に言えばその三大都市圏こそがいわゆる都会というんでしょうねえ。
せっかくなので、都会とはどこなのかも調べました!
これもちゃんとしたリソースの代表格、総務省によれば、三大都市圏それぞれの定義は以下のようですね。
東京圏
まあ簡単に言えば東京圏とは
東京の23区とさいたま、千葉、川崎、横浜、相模原市と、そこに通勤通学する10%圏内の市町村まで
ってことみたいですね。
ほほう。っということは青梅市とかは東京だけど東京圏とは言わないと。
なるほどね。。。ふふふ。。。
見たか青梅市!青海と駅名間違えやすいんだよこらあ!
(デートの待ち合わせが青海だったのに、青梅駅についてから気づいたという大学時代の苦い記憶有)
(土下座して許してもらった)
。。。ふう。取り乱しました。青梅市にお住いの皆様。失礼致しました。
じゃあ次は関西圏です。
関西圏
これも簡単に言えば関西圏とは
京都、大阪、堺、神戸市と、そこに通勤通学する10%圏内の市町村まで
ってことみたい。ふうーむふむ。なるほどねえ。
ほんじゃあお次は名古屋圏か。流石にそろそろ忙しいんだけど、気になるから調べてみるか。。。と言うことでどうぞ。
名古屋圏
まあこれも結局は同じように名古屋圏とは
名古屋市と、そこに通勤通学する10%圏内の市町村まで
ってことになるわけだね。なるほろねえ。
ちょっとだけ僕の話をば
僕は東北地方出身で、Uターンして地元に住んでいる32歳の男です。
東京で10年ほど暮らしていましたので、地方の良さも都会の良さもどちらも知っているつもりです。
色々あって地方に戻ってきましたが、地方は衰退しているとか地方はつまらないとか、あんまりいい状況じゃないのもわかっています。苦笑
それでも僕は、地方に戻ってきて1日1日過ごしていくうちに、地方都市が持つ可能性を感じるようになってきました。
そんな中で、地方都市に関するお話をしていこうと思ったのが、このブログの誕生につながりました。
このランキング以外にも、いろんな記事を書いてるのでお暇だったらもう一つくらいいかがでしょうか。
それでは腕が疲れてきたので、今日はこの辺で笑
シーユー!!!
[…] 関連記事地方都市とは何なのか -意味とか定義とか- […]